公共政策学部(2025年度以前入学)
公共政策学部(2025年度以前入学)

2026年4月から 公共政策学部は 社会科学部 に変わります

公共政策
学科

福祉社会
学科

社会科学とは私たちが生活する「社会」や「人間」を対象とする学問領域です。京都府立大学社会科学部では、すべての人の幸福=”Well-Being”を目指し、科学的認識に基づいて「人間」や「社会」のありようを理解し、公共的課題や生活課題を発見・解決することを目指しています。(2つの学科名称は変わりません)

大学院は
社会科学研究科に変わります

お知らせ

社会科学部の7領域

社会科学部の紹介

領域の科学で社会を読み解き
社会を変える

  • 将来に希望を持てない人が増えているのはなぜか?
  • 地球規模で進む気候変動は私たちの社会をどのように変えるのか?
  • 科学技術の発展は人を幸せにするのか?
  • 全ての人が安心して生きていける社会とはどのようなものか?

このような問いに対して、社会科学部では、7つの専門領域の視点から考えることができます。「自分に何が向いているのかわからない。でも、誰かのために役に立ちたい。」「社会を少しでも良くしたい。」ーーそんな思いをもっているあなたのチャレンジを、私たちは心から応援します。

社会科学部では
何が新しくなりますか?

「地歴・公民 or 数学」高得点科目2倍方式へ

これまで、一般選抜では、大学入学共通テスト「地歴」「公民」のいずれかの配点を2倍にしてきました。新学部入試では「数学」も2倍に換算する候補となります。
→「地歴・公民」「数学」のうち高得点の1科目を2倍に換算します。
これで、より多様な強みを活かすことができます。

社会科学データ分析 副専攻プログラムの新設

データ分析の基盤となる理論の理解と統計ソフトを使いこなすスキルの修得、社会科学の本格的な研究に取り組める力の獲得をめざします。所定の単位を修得すれば「社会科学データ分析副専攻」の修了が認定されます。
データ分析を体系的に学べるようになります。

「4年+1年」大学院早期履修制度

「さらに高度な専門性、研究能力を身につけたい」と大学院に進学することを早く決めた人が、集中的に密度高く履修できる制度を創設します。この制度では、3回生で「大学院科目を早期に履修する資格」を得られると、4回生から大学院科目を履修することができ、通常2年の修士課程を1年で修了して修士の学位を取得できます。
意欲ある学生は、1年早く修士号取得のチャンス!

それぞれの学科で何が
学べますか?

多角的に
公共政策を
学びたい!

公共政策学科

法学、政治学・政策学、経済学をはじめとする社会科学の諸分野の知見に基づいて、公共的問題を発見し解決するため、公共政策のあり方について教育研究を行います。専門性を身につけ、多角的かつ論理的に物事を考え行動し、地域・社会に貢献できる人材の養成を目指します。

京都府内の自治体の首長や職員による特別講義、各分野の教員によるユニークな演習科目、大学院までつながる体系的な教育課程など、「学びの学風」のなかで、意欲を高めることができます。

詳細

いろんな、しあわせの、
かたちをつくる

福祉社会学科

福祉社会学科では、社会福祉学・社会学・教育 学・心理学、それぞれの領域に関係した資格の取得が可能であるだけでなく、領域に関係する現場(フィールド)での演習を履修することができます。現場での経験を通して、大学での学びをより深めることができます。大学生活の中では、学生のやりたいことを教員が尊重し、支援しています。

困っている人の支援はもちろん、人の発達に寄り添ったり、人の心を科学的にとらえたり、人や社会を鋭く分析するなど、社会福祉だけじゃない、ここだけにしかない「福祉社会」が追求できる学科です。

詳細

よくあるご質問

Q

なぜ社会科学部に名称変更するのですか?

A

本学部が7つの社会科学分野を擁する教育・研究を行っていることを明確に打ち出すために名称変更をします。公共政策学科、福祉社会学科は名称変更せず、7領域の専門性と学際性をいかし、より多様で意欲ある学生、受験生のニーズに応えていきます。

Q

社会科学部では何が学べるの?

A

社会科学部には、公共政策学科と福祉社会学科があります。
公共政策学科では、法学、政治・政策学 、経済学
福祉社会学科では、社会福祉学、社会学、教育学、心理学
を学ぶことができます。各学科ページの教育の特徴や卒業生の進路などから、
自分にどちらが向いているのか、検討することをお勧めします。
公共政策学科の教育の特徴 福祉社会学科の教育の特徴

Q

社会科学部の強みは何ですか?

A

まだ何を専門として研究したいか分からなくても、1~2回生でそれぞれの学科で社会科学の諸分野の基礎科目を履修でき、自分に合った分野選択に繋げることができます。

Q

社会科学部で何が変わりますか?

A

新しく3つの変更点があります。
①社会科学を学ぶために必要なデータ分析に必要な力を身につけるために
「社会科学データ分析副専攻」を新設します。
②より多様な強みを活かせる入試とするため、大学入学共通テストの配点を見直します。
③優秀な学生の学びの可能性を広げるため、大学院早期履修制度を新設します。
入試制度の変更について詳しくはこちら

本件にまつわるお問い合わせ

京都府立大学(下鴨キャンパス)

〒606-8522 京都市左京区下鴨半木町1-5 / 
TEL:075-703-5101

交通手段

JR京都駅から

地下鉄烏丸線「北山駅」下車、正門まで南へ約600m
地下鉄烏丸線「北大路駅」下車、南門まで東へ約800m
市バス4番(上賀茂神社行)「北園町」下車、正門まで西へ約300m
市バス205番(四条河原町経由北大路バスターミナル行)、
206番(東山通経由北大路バスターミナル行)「府立大学前」下車、正門まで北へ約350m

京阪出町柳駅から

市バス1番(西賀茂車庫行)「府立大学前」下車、正門まで北へ約350m
市バス4番(上賀茂神社行)「北園町」下車、正門まで西へ約300m
京都バス32番(広河原行)、34番(静原城山行)、35番(市原行)
「府立大学前」下車、正門まで北へ約350m

四条河原町から

市バス4番(上賀茂神社行)「北園町」下車、正門まで西へ約300m
市バス205番(北大路バスターミナル行)「府立大学前」下車、正門まで北へ約350m